-
資料情報
閉じる
編者:ひめじ・明治のかたりべ集編集委員会 編
発行:姫路市老人のための明るいまち推進協議会
版年:昭和54年(1979年)
カテゴリ:しらさぎ文庫
頁:156p.
サイズ(縦×横):21×15cm
その他:平成28年度(2016年)図書館デジタル化推進事業 -
訳文
閉じる
-
訳文
閉じる
-
サムネイル
閉じる
-
P002 P001
-
P004 P003
-
P006 P005
-
P008 P007
-
P010 P009
-
P012 P011
-
P014 P013
-
P016 P015
-
P018 P017
-
P020 P019
-
P022 P021
-
P024 P023
-
P026 P025
-
P028 P027
-
P030 P029
-
P032 P031
-
P034 P033
-
P036 P035
-
P038 P037
-
P040 P039
-
P042 P041
-
P044 P043
-
P046 P045
-
P048 P047
-
P050 P049
-
P052 P051
-
P054 P053
-
P056 P055
-
P058 P057
-
P060 P059
-
P062 P061
-
P064 P063
-
P066 P065
-
P068 P067
-
P070 P069
-
P072 P071
-
P074 P073
-
P076 P075
-
P078 P077
-
P080 P079
-
P082 P081
-
P084 P083
-
P086 P085
-
P088 P087
-
P090 P089
-
P092 P091
-
P094 P093
-
P096 P095
-
P098 P097
-
P100 P099
-
P102 P101
-
P104 P103
-
P106 P105
-
P108 P107
-
P110 P109
-
P112 P111
-
P114 P113
-
P116 P115
-
P118 P117
-
P120 P119
-
P122 P121
-
P124 P123
-
P126 P125
-
P128 P127
-
P130 P129
-
P132 P131
-
P134 P133
-
P136 P135
-
P138 P137
-
P140 P139
-
P142 P141
-
P144 P143
-
P146 P145
-
P148 P147
-
P150 P149
-
P152 P151
-
P154 P153
-
P156 P155
-
P158 P157
-
P160 P159
-
P162 P161
-
P164 P163
-
P166 P165
-
P168 P167
-
P170 P169
-
P172 P171
-
P174 P173
-
P176 P175
-
P178 P177
-
P180 P179
-
-
目次
閉じる
大覚寺当麻大曼荼羅図
明治のかたりべ集 下巻
はしがき
目次
ひめじ 明治のかたりべ集〈下巻〉
姫路(ひめじ)の由来(ゆらい)
飾磨郡(しかまぐん)の名の起こり 北条(ほうじょう)の虚無僧塚跡(こむそうづかあと)(城陽)
佐伯直(さえきのあたい)と玉代(たまで)(玉手)(荒川・水上・船津)
新溝掘(しんみぞほり)の行事(八幡)
広畑の正月の朝祝をしない家(広畑)
広峯神社(ひろみねじんじゃ)の行事(広峰)
春日社(かすがしゃ)と源頼光腰掛石(みなもとのよりみつこしかけいし)(城陽) 大塩天満宮獅子舞(おおしおてんまんぐうししまい)(大塩)
長壁神社由緒(城南)
津田天満神社(津田)
麻生(あそお)八幡神社(糸引)
敷島宮(しきしまのみや)にはじまる魚吹八幡神社(うすきはちまんじんじゃ)(旭陽)
後藤神社(ごとうじんじゃ)(山田)
飾磨の弁天さん(飾磨)
小坂天満宮(こさかてんまんぐう)(広畑)
船津正八幡社沿革(ふなつしょうはちまんしゃえんかく)(船津)
随願寺(ずいがんじ)(水上)
福満虚空蔵菩薩堂(ふくまんこくうぞうぼさつどう)(広峰)
亀山本徳寺(かめやまほんとくじ)(手柄) 兼田の地蔵(糸引)
書写山円教寺(しょしゃざんえんきょうじ)(曽左)
八家地蔵(やかじぞう)(的形) 曽天茂木地蔵(そでもぎじぞう)(八木)
刃(は)の宮(みや)地蔵(城陽) 苔(こけ)の清水(しみず)(谷内)
英賀本徳寺(あがほんとくじ)と末寺(まつじ)(英賀保)
網干龍門寺(あぼしりょうもんじ)と義徳庵(ぎとくあん)(網干)
網干大覚寺(あぼしだいかくじ)(網干)
文覚上人創立古寺跡(もんがくしょうにんそうりつこじあと)(旭陽) 一石一字法華塔(いっせきいちじほっけとう)(山田)
山田町多田廃寺跡(山田)
瑞光山吉祥寺縁起(ずいこうざんきつしょうじえんぎ)(谷外)
有乳山岩屋(うにゅうざんいわや)寺(豊富)
有明(ありあけ)の峰(みね)(水上)
人見塚古墳(ひとみづかこふん)(広峰)
榊原家(さかきばらけ)の墓所(はかしょ)(水上)
芭蕉のみの塚(づか)の伝説(水上)
三左衛門堀(城陽)
播磨国総社(はりまのくにそうしゃ)の血の池とその周辺(城巽)
児島高徳(こじまたかのり)の墳墓(ふんぼ)(高浜)
赤松氏(あかまつし)と書写坂元城(しょしゃさかもとじょう)(曽左)
赤松氏(あかまつし)と書写坂元城(しょしゃさかもとじょう)(曽左)
八重畑(やえばた)の鉱山(こうざん)(谷内)
媛(ひめ)ヶ塚(づか)(谷内)
天川橋(あまかわばし)(御国野)
飾磨(しかま)の清水薬師(しみずやくし)の燈籠(とうろう)(飾磨) 網干(あぼし)の境橋(さかいばし)(網干)
沼高田(ぬまたかた)の遺跡(いせき)(旭陽) 大野九郎兵衛(おおのくろべえ)の手水鉢(ちょうずばち)(網干)
鋳物師芥田五郎右衛門(いものしあくたごろうえもん)(野里)
郷土の恩人唐端藤蔵(谷外)
有本芳水(ありもとほうすい)(飾磨)
明治の生野街道(いくのかいどう)
水車(すいしゃ)が産(う)んだ近代文化(きんだいぶんか)と ほこり高き「播陽時計(ばんようどけい)」(城北)
市川橋と市川の渡し
人斬場(ひときりば)
町(ちょう)ノ坪(つぼ)の合戦(かっせん)(荒川)
東山焼(とうざんやき)
飾磨のむかし(飾磨)
揖保川舟運(いぼがわしゅううん)と出石(いだいし) 平家残党(へいけざんとう)と揖保川
網干電車(播電(ばんでん))の薄命(はくめい)(網干、旭陽)
津市場(ついちば)の火揚(ひあ)げ(旭陽) 太閤明(たいこうみん)の出兵と龍源寺(りょうげんじ)の太鼓楼(たいころう)(網干)
宮相撲(みやずもう)と番付表(ばんづけひょう)(船津)
明治の私学二つ(船津)
船津(ふなつ)の舟着場(ふなつきば)(船津)
姫路(ひめじ)の名の由来(ゆらい) 増位温泉(ますいおんせん)(水上)
砥堀(とほり)(砥堀)
白国の梅林(ばいりん)(水上)
保城谷(ほうしろだに)と保城(ほうしろ)(水上)
大樋(おおひ)と飾磨井堰(しかまいせき)
曽左(そさ)(曽左・峰相)
太市(おおいち)と峰相山(みねあいさん)(太市・峰相)
手柄山(てがらやま)(手柄)
栗林山(くりばやしやま)(高岡) 神子岡山(みこおかやま)(高岡)
八荒神山(やこうじんやま)(高岡) 妻鹿(めが)(妻鹿)
八家(八木) 八家の「三ッ橋」(八木)
上余部(かみよべ)の今昔(こんじゃく)
船津(ふなつ)(船津)
船津町字限図
西光寺野(さいこうじの)
播但線(ばんたんせん)が市川の西を通(とお)っているわけ 立場瓦(たてばがわら)(船津)
御着(ごちゃく)の名の由来(御国野)
豊国(とよくに)(谷外)
花田井堰の話
林田(はやしだ)の横顔(よこがお)(林田)
西土井(にしどい)のむかし(大津・広畑)
とんど
初午祭(はつうまさい) 七夕祭
盆送(ぼんおく)り(おくった)(荒川)
亥(い)の子練(ね)り(荒川)
お伊勢参(いせまい)り
氏神(うじがみ)に奉納(ほうのう)された絵馬(えま)
明治の迷信(めいしん)
食(く)い合(あ)わせ
わらべ歌のいろいろ
「ひめじ・明治のかたりべ集」に参加した人たち
むすび
-
全文検索
閉じる
ページ展開ヒット件数順
ページ順
-
訳文表示
閉じる
左ページの訳文を表示
右ページの訳文を表示