-
資料情報
閉じる
発行:八木 浄顕
版年:昭和62年(1987年)
カテゴリ:しらさぎ文庫
頁:34p.
サイズ(縦×横):22×16cm
その他:平成28年度(2016年)図書館デジタル化推進事業
備考:著作権者のご好意により、複製権及び公衆送信権の許諾を得て、公開しています。(姫路市立図書館著作権許諾番号 NO.10-1) -
訳文
閉じる
-
訳文
閉じる
-
サムネイル
閉じる
-
P002 P001
-
P004 P003
-
P006 P005
-
P008 P007
-
P010 P009
-
P012 P011
-
P014 P013
-
P016 P015
-
P018 P017
-
P020 P019
-
P022 P021
-
P024 P023
-
P026 P025
-
P028 P027
-
P030 P029
-
P032 P031
-
P034 P033
-
P036 P035
-
P038 P037
-
P040 P039
-
P042 P041
-
P044 P043
-
P046 P045
-
P048 P047
-
P050 P049
-
P052 P051
-
P054 P053
-
P056 P055
-
P058 P057
-
P060 P059
-
P062 P061
-
P064 P063
-
P066 P065
-
P068 P067
-
P070 P069
-
-
目次
閉じる
発刊にあたって
緒言
はじめに
はしがき
もくじ
長松村の生い立ち
村人の一年のくらし 一月一日 お正月
一月二日 仕事始め
一月三日
一月七日 七草がい(かゆ) 一月十三日~十五日 とんど正月
一月十六日 藪(やぶ)入り
一月二十一日~二十三日 お寺の報恩講(ホンコ)さん
一月三十一日 大節季(おおぜつき) 二月三日 年越し(節分)
二月十九日 厄神(やくじん)さん 二月二十二日・二十三日 鵤(いかるが)のお太子さん
三月三日 桃の節句
三月七日 津の宮の鬼追い 魚吹八幡神社の武神祭(ぶじんさい)
三月二十一日頃 彼岸の中日 四月一日 小学校入学
五月五日 端午の節句
五月八日 卯月(オズキ)八日(花まつり) 五月+二日 お荒神さんの春祭
五月中旬 春季大掃除 五月中旬 大津村敬老会
六月 はしか・ほうそう
七月上旬 火揚げ
七月十四日 津の宮の千燈祭 七月下旬 土用の丑(うし)の日
八月六日 井戸がえ 八月六日 七日 七夕祭
八月六日 七日 お荒神さんの夏祭
八月十四・十五日 お盆
八月二十三・二十四日 地蔵盆
九月 仲秋の名月 九月二十三日頃 秋の彼岸 十月一日・二日 津の宮(魚吹(うすき)八幡神社)の秋祭
十二月~二月 同行の報恩講(ホンコ)さん
十二月下旬 正月の準備
編集後記
-
全文検索
閉じる
ページ展開ヒット件数順
ページ順
-
訳文表示
閉じる
左ページの訳文を表示
右ページの訳文を表示