-
資料情報
閉じる
編者:福若 茂太
発行:福若 茂太
版年:平成14年(2002年)
カテゴリ:しらさぎ文庫
頁:195p.
サイズ(縦×横):21×15cm
その他:平成28年度(2016年)図書館デジタル化推進事業
備考:著作権者のご好意により、複製権及び公衆送信権の許諾を得て、公開しています。(姫路市立図書館著作権許諾番号 NO.12-1) -
訳文
閉じる
-
訳文
閉じる
-
サムネイル
閉じる
-
P002 P001
-
P004 P003
-
P006 P005
-
P008 P007
-
P010 P009
-
P012 P011
-
P014 P013
-
P016 P015
-
P018 P017
-
P020 P019
-
P022 P021
-
P024 P023
-
P026 P025
-
P028 P027
-
P030 P029
-
P032 P031
-
P034 P033
-
P036 P035
-
P038 P037
-
P040 P039
-
P042 P041
-
P044 P043
-
P046 P045
-
P048 P047
-
P050 P049
-
P052 P051
-
P054 P053
-
P056 P055
-
P058 P057
-
P060 P059
-
P062 P061
-
P064 P063
-
P066 P065
-
P068 P067
-
P070 P069
-
P072 P071
-
P074 P073
-
P076 P075
-
P078 P077
-
P080 P079
-
P082 P081
-
P084 P083
-
P086 P085
-
P088 P087
-
P090 P089
-
P092 P091
-
P094 P093
-
P096 P095
-
P098 P097
-
P100 P099
-
P102 P101
-
P104 P103
-
P106 P105
-
P108 P107
-
P110 P109
-
P112 P111
-
P114 P113
-
P116 P115
-
P118 P117
-
P120 P119
-
P122 P121
-
P124 P123
-
P126 P125
-
P128 P127
-
P130 P129
-
P132 P131
-
P134 P133
-
P136 P135
-
P138 P137
-
P140 P139
-
P142 P141
-
P144 P143
-
P146 P145
-
P148 P147
-
P150 P149
-
P152 P151
-
P154 P153
-
P156 P155
-
P158 P157
-
P160 P159
-
P162 P161
-
P164 P163
-
P166 P165
-
P168 P167
-
P170 P169
-
P172 P171
-
P174 P173
-
P176 P175
-
P178 P177
-
P180 P179
-
P182 P181
-
P184 P183
-
P186 P185
-
P188 P187
-
P190 P189
-
P192 P191
-
P194 P193
-
P196 P195
-
P198 P197
-
P200 P199
-
P202 P201
-
P204 P203
-
P206 P205
-
P208 P207
-
P210 P209
-
P212 P211
-
P214 P213
-
P216 P215
-
P218 P217
-
P220 P219
-
P222 P221
-
-
目次
閉じる
ふるさと 伊傳居の歴史
増印刷発行にあたって
序 発刊に当って
はじめに
目次
現在の伊伝居の風景
I 伊傳居について 1 伊伝居は何時頃、歴史に出て来るのでしょうか?
播磨国風土記地図
2 伊伝居に古代の遺跡はあるのでしょうか?
伊伝居の遺跡
伊伝居六反田弥生住居跡遺跡から出土した線刻のある壷
3 伊伝居の南北の道路が少し東に傾いている訳(口分田と条里制)
姫路地方条理地割図
4 伊伝居の町名の由来は?
4 伊伝居の町名の由来は?
現在の伊伝居の地域
大正元年十一月の伊伝居地区の地図
6 伊伝居の所属はどの様に変遷したのでしょうか?
姫路市小字地名・小字図集
姫路市小字地名・小字図集
伊伝居地域内の町別・世帯数別・男女別人口
7 各時代の伊伝居の米の生産高と人口は?
9 播磨平野の成り立ちと山陽道の変遷
姫路付近の古地図
II 出井村の増位寺
姫路付近の古地図
1 増位山随願寺への訪問と『増位山随願寺集記』
増位山髄願寺集記
2 『増位寺』や『すり鉢池』は出井村の何処にあったのでしょうか?
府中廻縮図
段差のある地形
3 聖徳太子について
4 日本への仏教伝来
5 恵便法師との出会い
6 恵便法師の播磨での足跡
刀田山 鶴林寺と惠便法師
増位山 随願寺の惠便法師
金峰山 安海寺の恵便法師
恵便法師と播磨の国
7 行基とすり鉢池
8 行基について
9 白河法皇の御幸と増位寺への写教の奉納
10 増位寺の移転
11 アショウカ王が仏舎利を納めた石塔が飛来した、もうひとつの聖地
III 桑原神社について 1 桑原神社について
桑原神社全景
終戦前の桑原神社の杜の全景
2 桑原神社の御祭神と経緯について
桑原神社の秋祭り 本町の神輿
3 桑原神社の経緯
桑原神社の参道狛犬(阿像)
桑原神社の参道狛犬(吽像)
4 桑原神社の石造り参道狛犬とお宝について
IV 船場川について 1 大川と小川
市川派川古図
2 大川と豊富な地下水
2 大川と豊富な地下水
4 三左衛門堀と本多忠政の船場川改修
5 寛延の船場川の大洪水
6 寛延の播磨百姓の大一揆
長田米屋さんの水車の利用許可
7 三つの水車
8 現在の船場川
V 伊伝居の文化財 1 円徳寺(真宗大谷派 鶴林山 円徳寺)について
五百年前、智源が出井村に小庵を
円徳寺
『円徳寺』と『常称寺』
明治八年 伊傳居村の『戸籍帳』
十三世 義導師自治会長に
藤原光長のこと
蓮如上人英賀御坊建立す
船場本徳寺
英賀落城と御堂の亀山移転
増位の理教上人も念仏行者に
円徳寺の法灯いついつまでも
2 楠神社について
楠神社
3 居屋敷地蔵さん
居屋敷地蔵さん
4 伊伝居の産んだ伝統工芸品や民芸品について 明珍家の火箸と風鈴
姫路はりこ
VI 伊伝居の現在の風景 1 伊伝居の豊かな自然と小鳥たち
2 蛍の郷
3 金山の鉱山
4 文教の町 伊伝居
伊伝居の年表
伊伝居の年表
主な参考文献
主な参考書の解説
表紙について
出版によせて
おわりに
『ふるさと 伊傳居の歴史 第二版』の出版にあたって
-
全文検索
閉じる
ページ展開ヒット件数順
ページ順
-
訳文表示
閉じる
左ページの訳文を表示
右ページの訳文を表示