-
資料情報
閉じる
筆者:大西 文雄 著
発行:大西 文雄
版年:平成24年(2012年)
カテゴリ:しらさぎ文庫
頁:212p.
サイズ(縦×横):26×18cm
その他:平成28年度(2016年)図書館デジタル化推進事業
備考:著作権者のご好意により、複製権及び公衆送信権の許諾を得て、公開しています。(姫路市立図書館著作権許諾番号 NO.5-2) -
訳文
閉じる
-
訳文
閉じる
-
サムネイル
閉じる
-
P002 P001
-
P004 P003
-
P006 P005
-
P008 P007
-
P010 P009
-
P012 P011
-
P014 P013
-
P016 P015
-
P018 P017
-
P020 P019
-
P022 P021
-
P024 P023
-
P026 P025
-
P028 P027
-
P030 P029
-
P032 P031
-
P034 P033
-
P036 P035
-
P038 P037
-
P040 P039
-
P042 P041
-
P044 P043
-
P046 P045
-
P048 P047
-
P050 P049
-
P052 P051
-
P054 P053
-
P056 P055
-
P058 P057
-
P060 P059
-
P062 P061
-
P064 P063
-
P066 P065
-
P068 P067
-
P070 P069
-
P072 P071
-
P074 P073
-
P076 P075
-
P078 P077
-
P080 P079
-
P082 P081
-
P084 P083
-
P086 P085
-
P088 P087
-
P090 P089
-
P092 P091
-
P094 P093
-
P096 P095
-
P098 P097
-
P100 P099
-
P102 P101
-
P104 P103
-
P106 P105
-
P108 P107
-
P110 P109
-
P112 P111
-
P114 P113
-
P116 P115
-
P118 P117
-
P120 P119
-
P122 P121
-
P124 P123
-
P126 P125
-
P128 P127
-
P130 P129
-
P132 P131
-
P134 P133
-
P136 P135
-
P138 P137
-
P140 P139
-
P142 P141
-
P144 P143
-
P146 P145
-
P148 P147
-
P150 P149
-
P152 P151
-
P154 P153
-
P156 P155
-
P158 P157
-
P160 P159
-
P162 P161
-
P164 P163
-
P166 P165
-
P168 P167
-
P170 P169
-
P172 P171
-
P174 P173
-
P176 P175
-
P178 P177
-
P180 P179
-
P182 P181
-
P184 P183
-
P186 P185
-
P188 P187
-
P190 P189
-
P192 P191
-
P194 P193
-
P196 P195
-
P198 P197
-
P200 P199
-
P202 P201
-
P204 P203
-
P206 P205
-
P208 P207
-
P210 P209
-
P212 P211
-
P214 P213
-
P216 P215
-
P218 P217
-
P220 P219
-
P222 P221
-
P224 P223
-
P226 P225
-
P228 P227
-
P230 P229
-
-
目次
閉じる
はじめに
目次
第一章 江戸時代の津田校区 第一節 村の組織 一 町方と村方 二 村方三役と五人組
三 姫路藩の大庄屋組
第二節 村明細帳にみる津田校区の田畑 一 村明細帳
二 田の種類と村高
第三節 年貢 一 年貢の種類
二 年貢率
三 各村の年貢率の実際 四 年貢の徴収
第四節 津田地区の戸数と人口 一 姫路市内各村の戸数と人口
二 津田地区の戸数と人口
三 津田地区の家族構成と年齢別人口分布
第五節 田畑の耕作・作物と作間稼ぎ 一 田の耕作
二 田の作物
三 田の植え付け
四 畑の作物
五 田畑の肥やし
六 副業と作間稼ぎ
第六節 津田地区の取水 一 江戸時代の取水
二 今在家村の取水
三 加茂村の取水
四 構村の取水
五 蛇籠堰の作り方
六 畑の水
第七節 高札と高札場 一 高札 二 高札の役割
三 高札の種類 四 高札場
第二章 学制以前の教育 第一節 教育の始まり 第二節 江戸時代の教育施設 一 昌平坂学問所(学問所)
二 藩校 第三節 江戸時代の姫路の教育 一 姫路藩の教育(藩校好古堂)
二 私塾仁寿山校
三 寺子屋
第四節 学制の発布と飾磨県時代の教育 一 学制の発布
二 飾磨県時代の教育
三 初期の教員と教員伝習所
第三章 年中行事 第一節 春の行事 一 一月の行事
二、二月の行事
三、三月の行事
四 四月の行事
第二節 夏の行事 一 五月の行事
二 六月の行事 三 七月の行事
四、八月の行事
第三節 秋の行事 一 九月の行事
二 一〇月の行事
第四節 冬の行事 一 一一月の行事
二、一二月の行事
第四章 人生儀礼(通過儀礼) 第一節 妊娠から子ども時代 一 妊娠
二 出産
三 七五三 第二節 青年から大人へ 一 青年団
二 消防団への入団
三 軍隊への入営と退営及び戦争への出征
四 伊勢参宮
第三節 婚姻 一 婚姻と婚姻成立過程
二 結婚記念日
第四節 厄払い(厄年) 一 厄年 (一)厄年の意味 (二)厄年の年齢 (三)厄除け・厄落し
第五節 年寿を祝う行事 一 年寿
第六節 葬式
第五章民間療法・俗信 第一節 民間療法 一 民間療法とは 二 民間療法の種類
三 民間療法の実際
第二節 俗信 一 俗信とは 二 俗信の種類
三 俗信の実際
第六章 屋号(家号) 第一節 屋号(家号)
第二節 構の屋号(家号)
-
全文検索
閉じる
ページ展開ヒット件数順
ページ順
-
訳文表示
閉じる
左ページの訳文を表示
右ページの訳文を表示